MENU

【色がぜんぶピンク!?】色の名前が覚えられない2歳さんとのんびりトレーニング中

【色がぜんぶピンク!?】色の名前が覚えられない2歳さんとのんびりトレーニング中

おしゃべり上手だけど…色の名前だけは苦手?

わが家の2歳の次女は、わりと物覚えが早いほうで、言葉もよくしゃべるし、ままごとでもよく遊びます。

…でも、なぜか「色の名前」がめちゃくちゃ。

赤も青も黄色も、ぜーんぶ「ピンクー!」で片づけられてしまう日々。

「もしかして色盲…?」と一瞬心配になったけど、どうやら“見えてはいる”っぽい。

ただ、名前がなかなか一致しないようで…。

赤青黄だけでも…と、母の手作りカードスタート

まずは基本の「赤・青・黄」だけでも覚えてくれたら…と思い、

厚紙に折り紙を貼ってフラッシュカード風の色カードを手作りしました。

裏はその色の淡い色や反対色(白の裏は黒など)を貼って、遊びながら裏表で使えるように。

  • 余った折り紙で、その色に近いイラスト(例:りんご、バナナ、海など)も添えてみました。

目につくところに貼って「なんとなく覚える作戦」

せっかく作った色カード、ふと目に入ったらいいなと思って、

お気に入りのままごとキッチンの上に色ごとに並べて貼ってみました。

緑は葉っぱ🌱・赤はりんご🍎・青は海・黄色はバナナ🍌という感じで本人がわかりやすそうなイラストをつけました

「これな〜に?」と聞いても、相変わらず「ピンクー!」と答えるけど(笑)

なんとなく目に入ってるうちに、いつか「青!」って言ってくれるかもしれないと思って続けてきいます

気長にゆるっと、がわが家流

子どもって、興味が向いたらあっという間に覚えるけど、

「いま覚える気がない」ことは本当に入っていかない…。

だから焦らず、ちょっとずつ、遊びながら、気長に。

無理に教えるより、「知ってると楽しいよ!」が伝わるといいなと思って、

これからもカードを使ったり、おままごとに取り入れたりしながら、のんびり続けてみようと思います。

同じように「色の名前、全然覚えない…」と感じている方がいたら、

「それ、うちも!」とゆるく共感してもらえたらうれしいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次