5月は“がんばり時”なはずなのに…
新学期が始まって1ヶ月。
新しいクラス、新しい先生、新しいお友だち。
そこにプラスして、運動会の練習が本格化してきた小学校2年生の娘。
そりゃ疲れるよね、いっぱいいっぱいだよね…とは思うんです。
でも、最近の「忘れ物ラッシュ」には、正直ちょっとつらくなってきました。
毎日忘れる“給食袋”
まず、一番気になっているのが給食袋の持ち帰り忘れ。
「1日くらいなら…」と思っていたら、まさかの連日忘れ。
「週末は絶対持ち帰ってきてね!」と伝えても、月曜日に空の引き出しを見てがっくり。
洗い替えで5枚分くらいは準備してるけど、それすら危うくなってきて、「足りない…どうしよう…」とヒヤヒヤしてます。
宿題?プリント?…出しません
そして最近は、宿題や提出プリントを出しそびれることも増えてきました。
「連絡袋に入ってるでしょ?」と聞いても「えー?入ってないと思う」と言い張る娘。
でも見てみたら、1週間前のプリントがペタンと入ってたりするから、もう目がまわる。
必要な書類はその日のうちに記入して渡してるのに、なぜかランドセルの中で眠ったまま…。
なんでなの?どうすればいいの?
本人は悪気があるわけじゃない。
むしろ、疲れてるのか、注意があっちこっちに飛んでるのが見ていてもわかります。
でもこっちも毎日「忘れてるよ!」「これ出して!」「これ洗って!」と声をかけ続けるのは、結構しんどい。
「全部自分でやってほしい」とは思わないけど、
「せめて“渡す”だけはできるようになってほしい」
そんな願いすら、なかなか叶わない今日この頃です。
共感してくれる方がいたら、そっと「うちも同じ!」って言ってほしい…。
みなさんのおうちの小2さん、どうですか?